SWS安全武器術研究会では、以下の安全にできたソフト武器を使って武器のより実戦的な練習及びフルコンタクト練習を行います。 又、イベントやゲームとしても利用できます。 SWSトップページ |
吹 矢 | ||||||||||||||
30cmの筒をベースに、アタッチメントグリップを装着し吹き安い形態にしている。 防御用又、矢を使い切ってしまった場合の攻防用に60cmの根棒を装備。 矢は先端ラバー製で当たっても安全にできているが、吹矢と対する場合は面下に特製ゴーグルを装着するか、面にアタッチメントメッシュを装着して目の安全をはかること。 面の口の部分は大きく開いているので面をつけたまま、吹くことが可能。 飛距離は約5m |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
◆基本操作◆ ◎構え/筒を口にくわえて構えるが筒の向きは縦 横どちらでも可。 ◎筒をくわえている時、相手が突進して来たり、武 器の攻撃を受けると筒で口を傷つける可能性が あるので充分注意する。 ◎矢は2本を持ち矢とし、1本でも当てれば一本勝 とする。 ◎相打ちや三本勝負で試合がリセットされると、放 った矢は再び使用できる。 ◎一度放った矢を拾って使用することはできない。 ◎棍棒側は、両手持ちで攻防しなければならない。 片手持ちでの振り回し等は禁止。 |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
◆基本相対技◆※弓矢、スリングショット、吹矢共通
1)矢を吹く→(矢をよけて上段打ち込みに対し)→棒側で囲い |
|||||||||||||||
先端ラバーの安全矢により試合が安全にできる | |||||||||||||||
◆仕様◆ ・筒本体30cm、グリップ部22cm、根棒部60cm ・矢/直径13mmの円錐特殊フィルム製、先端部直径1cmラバー製 |